北朝鮮全域を攻撃する【スタンドオフミサイル】とは?産経新聞は知らない?

仕事師・菅首相

産経新聞がアッポな論説で恥をかいています

保守系の産経新聞がアッポな論説を書いていますよ。首相は無能だと・・・。批判は新聞の生命線ですからやればいいのですが、これがとんだ的外れです 笑・・・。

産経新聞2021年3月26日2面トップ最上段の「主張」をご覧ください。↓ なるほど、他の大手メディアでは書かない論点だ、さすが、とうなずいてはこの論説の虚報性、もしくは遅報性(遅い報道)に気づかないままになります。

敵基地攻撃能力が必要だーこの記事は的外れ

北朝鮮が25日朝、東部の宣徳付近から弾道ミサイル2発を発射した。それぞれ約450キロ飛び、日本の排他的経済水域(EEZ)外の日本海に着弾した。

(中略)

北朝鮮は今後、弾道ミサイル発射の挑発を繰り返す恐れがある。

(中略)

菅義偉首相は記者団に「わが国と地域の平和や安全を脅かすもので国連安保理決議違反だ」などと述べ、北朝鮮を強く非難した。

いずれも妥当だが、それだけでは足りない。これまでのように抗議するだけで事態をやり過ごしては国民の安全は高まらない。

菅首相は「米国や韓国をはじめ関係国と緊密に連携し、国民の平和な暮らしを断固として守り抜く決意だ」と語った。自民党の二階俊博幹事長は「抗議するだけでいいのか。国民には政治は何をやってくれるのかという思いがある」と述べた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、ここまでは、ことの是非はとももかく産経新聞らしい「主張」です。

しかし、以下の文章は正しくはありません。なぜこのような無知な情報を主張するのでしょうか?

2人とも威勢のいい言葉を使うのなら、それを裏打ちする、国の守りを高める措置を講じてもらいたい。

昨年12月に菅政権は、安倍晋三前首相が政権末期に提起した敵基地攻撃能力保有の判断を期限も示さずに先送りにしてしまった。

飛来するミサイルを撃ち落とすミサイル防衛能力の強化に加え、侵略者に日本攻撃をためらわせる懲罰的・報復的抑止力としての敵基地攻撃能力の保有が必要だ。

菅首相は防衛力の充実に消極的な姿勢を改め、保有に向けた議論を進めてほしい。それが国民を守ることにつながる。

ゴシック体に変換した部分を注視してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年12月に菅政権は、安倍晋三前首相が政権末期に提起した敵基地攻撃能力保有の判断を期限も示さずに先送りにしてしまった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この部分です。昨年12月に菅政権は敵基地攻撃能力保有の判断を期限も示さずに先送り

・・・していません!

以下の記事をご覧ください。

トランプ氏は北朝鮮との戦争を防いだと佐藤優氏

東京スポーツウエブ配信記事です。2021年1月5日 07:00
佐藤 優氏は、同志社大学神学部客員教授、静岡文化芸術大学招聘客員教授。 在ロシア日本国大使館三等書記官、外務省国際情報局分析第一課主任分析官、外務省大臣官房総務課課長補佐を歴任。 (ウィキペディア)

米国の大統領が共和党のトランプ氏から民主党のバイデン氏に変わることによって、国際情勢は一層、混迷すると思う。

トランプ氏は、感情的な言葉を吐き、出鱈目な外交政策をしているように見えたが、結果から判断すると、なかなかよくやった。

北朝鮮との関係についても、3回の金正恩・朝鮮労働党委員長との首脳会談を行い、戦争を避けることができた。民主党の(ヒラリー)クリントン氏が大統領になっていたならば、核兵器と長距離弾道ミサイルの開発を止めさせるために北朝鮮を空爆したであろう。

日本は、朝鮮国連軍協定によって、朝鮮半島で戦争が起きた場合、米軍を中心に構成される国連軍に嘉手納、普天間、ホワイトビーチ、佐世保、横須賀、座間、横田の7基地を提供することを約束している。

当然、北朝鮮はこれらの基地に対し、ミサイル攻撃を行う。朝鮮半島で戦争が起きると日本も100%巻き込まれる。日本が巻き込まれる戦争を防いだトランプ氏の業績を筆者は高く評価する。

北朝鮮は、核兵器を保有し続け、短距離と中距離の弾道ミサイルの開発を続けている。日本政府は、これに対する有効な措置を取った。

去年12月18日の閣議決定で、政府はスタンド・オフ・ミサイルを保有することにした。このミサイルの到達距離は900キロメートルを超える。北朝鮮全域が、日本のスタンド・オフ・ミサイルの射程圏内に入る。

 この措置によって、日本の抑止力は高まった。敵基地攻撃能力というような周辺諸国に警戒感を抱かせるような言葉を用いるよりも(そもそも仮想敵国を持たないというのが日本外交の基本なので、敵基地という言葉自体が日本の安全保障政策には馴染まない)、スタンド・オフ・ミサイルを保有することで、実質的に抑止力を強化するという賢明な選択を菅政権は行った。

岸信夫防衛大臣

写真:記者会見する岸信夫防衛大臣

スタンド・オブ・ミサイルとは何か?

北村 淳:軍事社会学者が要約してくれています。

防衛省は、「スタンドオフミサイル」の開発を決定した。日本政府の説明によるとスタンドオフミサイルとは、日本を攻撃しようとしている敵のミサイル射程圏外から、自衛隊員がそれらの敵を攻撃することができる兵器である。要するに、“長距離巡航ミサイル”のことを意味している。

つまり、佐藤優(さとうまさる)氏の解説では「敵基地攻撃能力」などという言葉をもてあそばなくても((そもそも仮想敵国を持たないというのが日本外交の基本なので、敵基地という言葉自体が日本の安全保障政策には馴染まない)

菅政権はきちんと手を打っていた。大胆ですが目立たない政治手法です。コロナ対策で後手後手などと批判の矢面に立たされながらも、その裏面で国防益の功をあげる、いかにも”裏技仕事師”らしい方法だと思います。

まとめ

産経新聞は「主張」の誤謬・・論理的、形式的なあやまり・・に気づいてください。

いや、知らんふりして、やり過ごすのかな?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする