池波正太郎『道場破り』(剣客商売6)ーあらすじ感想ーネタバレ注意!

池波正太郎『道場破り』(剣客商売商売6)ーこれは形容しがたいおもしろさです。なにがどうおもしろいのかを先ずは『道場破り』を一読二読してください。

池波正太郎

写真:池波正太郎 1923年〈大正12年〉1月25日 – 1990年〈平成2年〉5月3日67歳没

池波正太郎『道場破り』(剣客商売商売6文庫)はすごいぞ~短編!

100%完全ネタバレですので読む前には 読まないでください 読むな です。いやいや、先にあらすじ感想を読んでもいいのです。お望みなら。

あらすじを知っても、感想を読んでも、本編を読みたくなる短編です。

剣客商売全巻各冊すべて各巻で解説された常盤新平さんは池波正太郎小説は何度読んでも、読み返すごとに、話の内容がわかっていても、おもしろい、「生きる歓び」を頂けると論評されています。

注:常盤新平・・1931年〈昭和6年〉3月1日 – 2013年〈平成25年〉1月22日)81歳没。編集者、作家、翻訳家。1987年「遠いアメリカ」で直木賞。小説自著90余冊、翻訳100余冊。

剣客商売6・道場破りあらすじ

あらすじ(1)「起」

男装の麗人でかわいい姿形の女性だが剣をとれば腕前すごい武道家の「三冬」が不意の情欲おさえきれずに、すやすや眠る夫、剣客・秋山大治郎に体を寄せくねらせ裸身で迫るシーンから小説ははじまります。びっくりです。でも衝動は女性にもありますものね。

女性の機微にもつうじる池波正太郎さんです。

三冬が育った実家のような和泉屋吉右衛門所有の根岸の寮に秋山大治郎・三冬夫妻が泊まりに来ていたのです。襖一つの隣室で眠る老僕(年寄りの下男)に遠慮した夫にやんわり拒否された三冬さん、恥入ります。かわいそうに。

その日、大治郎は、本銀町(ほんしろがねちょう)の間宮孫七郎道場を経由して、老中・田沼意次(三冬の実父)屋敷での出稽古があります。夫の姿を、三冬が見送ります。

二人が泊まった根岸の寮に近い金杉新田の外れの小屋には、あかじみた見すぼらしい身なりの浪人者が住んでいます。この男のつとめは稲荷の祠の清掃だった。

男の名は、
鷲巣見平助(わしすみへいすけ)」

と、いう。

いつも倦むことなく読書をしているので、このあたりでは彼のことを「先生」
と、呼んでいる。

この鷲巣見平助が本編「道場破り」のメーンとなる登場人物です。

鷲巣見平助は父母を知らない。10代なかばから父母さがしの旅に出てついになんの手がかりもないまま中年になってしまったのです。この名前、

鷲巣見平助

うん? なに? 難しい名字、と首をひねります。じつは、・・鷲(わし)の巣で見つかった平助・・が名の由来です。物心がついたときには美濃国・揖斐郡の春日という山村の小さな寺にいた。和尚の話では、木樵(きこり)が伊吹山の山中で高い木の上から赤子の鳴き声を聞き、よじ登ってみると鷲の巣があり、そこで泣き叫んでいたのがオマエだった、という。

鷲にさらわれた子・・だった!

え、そんなぁ、と、おもいますが、民話としては各地にあります。たとえば、

ワシにさらわれた子 福井県小浜市の民話 https://www1.city.obama.fukui.jp/category/page.asp?Page=104
ワシにさらわれた赤ちゃん 滋賀県の民話 http://hukumusume.com/douwa/pc/minwa/10/08a.htm

いずれも奈良・東大寺のお水取り行事の起源話となっています。

鷲にさらわれた子。鷲巣見平助の数奇な人生

お稲荷神社の祠守りの鷲巣見平助、じつは身なりとは裏腹のハンパない剣客だった。50両という大金が必要で道場破りを試みます。なぜまとまったお金が必要なのかの話も泣かせます。

鷲巣見平助には旅の空で旅篭(はたご)の女中に産ませた子がいます。その子は盲人で名は又太郎、座頭名は又の市、年は21歳、女は病没しているが又市には妻がいます。その妻からの頼りで又市が病に伏せ、高額の薬代負担に窮していると知ったのです。父親らしいことをしていない鷲巣見平助が本然としてお金集めに走ります。得手の剣をつかっての『道場破り』です。

道場破りで道場主が負けるとなると道場の看板をとられますので、裏取引で5両~10両の金子を道場側が渡します。

この鷲巣見平助が最初に選んだ道場が・・・秋山大治郎の父、辣腕剣客の秋山小兵衛と同門の間宮孫七郎の道場「間宮道場」だった! 鷲巣見平助はそれをしらずにに乗り込んだ! 間宮道場の弟子二人、高弟にもあいついでいとも簡単に勝った鷲巣見平助は道場主、間宮孫七郎に

「間宮先生に、ご指南を」呼びかけた。と、

「私が、お相手いたします」と、立ち上がった男がいました。

「御門人か?」
「さよう、秋山大治郎と申します」

悠然とした間宮孫七郎さんですが、間宮先生は勝てないとみた秋山大治郎が勝負を受けたのです。このあたりの緊迫感、立ち会いの情景はやはり『道場破り』本編をお読みください。何度読んでもハラハラドキドキします。

木刀での戦いの最中に、突然、鷲巣見平助が片ひざついて「切られた」と負けを認めます。木刀に、切られた??・・・無傷なのに。

すごい描写です。どうぞ、お読みくださいね。何度も。

あらすじ(2)「承」

勝負は大治郎が制しました。一方の平助は、素直に負けを認めましたが、これほどの剣術遣いと向かえ会えたことに満足します。

しかし・・・真剣勝負なら勝てるかもしれないともおもいます。秋山大治郎も真剣ならわからないという思いをいだきます。・・・。剣客同士のさが、運命、宿命、奇縁です。道場破りで55両を集めた鷲巣見平助は座頭市の妻に送金し・・・意を決し、秋山大治郎への真剣勝負での果し合い状を三冬に手渡します。三冬も鷲巣見平助のただならぬ剣客ぶりを見抜きます。

あらすじ(4)「転」

果し合い前日の夜。大酒を飲み早々と眠りについた鷲巣見平助の小屋へ、何者かが火を放ちました。覆面の侍・4,5人があたりを囲みます。

火事

燃えさかる火の中から平助は脱出しましたが・・・道をへだてた竹藪の中から鉄砲の音が響いた。銃弾は鷲巣見平助の腹に命中していた・・・。

翌、未明、果し合いにむかう秋山大治郎が・・・鷲巣見平助の小屋の前を通り、おどろいた!

手当を受けていた平助のところへ駆けつける。まだ死んではいなかった。力を失っていた双眸に光が加わり、
「来てくださったか・・・かたじけない」
と、襲撃してきたのは道場破りした相手道場だと打ち明け、秋山大治郎に見とられ落命しました。息絶えたのです。

あらすじ(4)「結」

翌々日の朝。
一刀流・大場治右衛門の道場にあらわれた秋山大治郎が、
「無外流、秋山大治郎」
と、名乗って、立ち会いを申し込んだ。鷲巣見平助の小屋に火をつけ襲撃した道場です。

わざと時間をかけ高弟4人を打ち込み、
「この上は、大場先生より、一手のご指南にあずかりたい」
と、いった。
立ち会いを逃げるなら、
「道場の看板を外します」と。

道場主、大場治右衛門の両目が怒りに血走り、木刀をつかみ・・・。

と、秋山大治郎は、
「鉄砲のご用意がなくてもよいのですか?」と、煽ります。

ぬぬぬ、大上段から大場治右衛門が、隙だらけに見える秋山大治郎の脳天に猛然と打ち込みます。だれの目にもその一撃は命中したとおもえたのですが・・・。

大場治右衛門の体が羽目板にぶち当たり、仰向けに倒れ・・・すでに大場治右衛門は事切れていました。息絶えていたのです。

外へ出た大治郎は道場看板を外し、道へ放り捨てた。

・・・ふりけむる雨の中を、傘もささぬ秋山大治郎の姿が、ゆったりと、九段坂の方へ去って行った。・・・

と『道場破り』最後の一行が胸を、こころを、打ちます。しびれます。

まとめ

これ以上、付記する感想はありません。^^)。まいりました。

鷲巣見平助を偲(しの)び、秋山大治郎の気分になり、ゆったりと、「九段坂」を散歩したいとおもっています。本気です。

九段坂

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする